大多喜ガスファン
MENU

創エネ・蓄エネ・省エネ機器

太陽光発電システム

太陽光発電とは?

太陽の光を使って電気をつくり、ご家庭で必要な電力の一部をまかなえる仕組みです。電気代を節約できるので、家計の負担を軽くすることにもつながります。また、使いきれない電気は「売電」することもできます。
太陽光発電システム

未来にやさしいエネルギー「太陽光」

環境への配慮やエネルギー問題への関心が高まる中、自然の力を活用したエネルギーが注目を集めています。その中でも「太陽光」は、無限の可能性を秘めたエネルギー源です。
太陽が放つエネルギーは膨大で、わずか1時間分で人類が1年間に必要とするエネルギーをまかなえるほど。地域差も少なく、どこでも活用しやすいのが魅力です。この自然の恵みを使えば、家庭で電気をつくりながら、環境への負担を減らすことができます。

太陽光発電のしくみ

太陽光発電のしくみ

太陽光発電は、特殊な素材でできた半導体を使います。
光がこの半導体に当たると、プラスとマイナスの電気が発生し、それぞれ別々の場所に分かれます。
この電気を電極でつなげることで、電流が流れて電気として利用することができます。

太陽光発電システムには
どんな機器が必要?

太陽光発電を始めるには、いくつかの専用機器が必要です。主なものとして、太陽電池モジュール、パワーコンディショナ、分電盤、電力量計、モニターなどが挙げられます。
これらを一度設置すれば、特別な操作をすることなく、普段通りに家電製品を使うことができます。

太陽光発電システム イメージ図

太陽光発電システムのメリット

電気代を節約できる

太陽光発電を導入すると、電力会社からの購入電力量が減り、電気代が節約できます。

さらに、使いきれなかった電気は、電力会社に売ることもできるので、さらにお得に活用できます。(固定価格買取制度に基づく)

太陽光発電システムのメリット 太陽光発電システムのメリット
環境にやさしい

太陽光発電システム(1kW)の年間発電量はおおよそ1,000kWh。たとえば、5kWのシステムなら年間で約5,000kWhを発電します。
この場合、年間で650g×5,000kWh=約3,250kgのCO₂排出を削減できる計算です。
これは、1世帯の年間CO₂排出量の約85%にあたる量で、杉の木230本分が吸収するCO₂と同じ量になります。

  1. 火力発電によるCO₂排出量は、1kWhあたり約690g。太陽光発電のCO₂排出量は1kWhあたり17g~48g。削減効果は約650gとなります。
  2. 1世帯の年間CO₂排出量は、2022年度で約3,811kg(JCCCA全国地球温暖化防止活動推進センター調べ)。
  3. 杉の木1本あたりの年間CO₂吸収量は平均14kg。
CO₂排出量 約85%削減

よくあるご質問

お客さまのこんな疑問にお答えします。

緊急の時は
各種お手続き
千産千消天然ガス
大多喜ガスのプロパンガス